セカンドオピニオンを遠慮してしまう?お願いするタイミングは?

乳がんのような大きな病気の場合、ひとつの病院で納得のいく治療が受けられればいいですが、「違う医師の話しを聞いてみたい」ということもありますよね。

そんなときのためにセカンドピニオンという方法があります。

私たちはセカンドオピニオンにより、いろいろ検討した結果、手術はそちらで受けることにしました。

その経験も踏まえ、今回はどのタイミングでセカンドオピニオンを希望するのが良いか、それによって医師が気分を悪くしないのか、などを書いていきたいと思います。

手術や抗がん剤治療など、その後の生活に大きく影響する病気ですので、遠慮することなく納得した治療を受けられるようにしてください。

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンとは、以前までの「患者は主治医にすべてを任せる」という形ではなく、患者さんが現在治療されている病院での診断や治療方針について、他の医療機関の医師に意見を聞くことです。

他の病院での治療を求めることがセカンドオピニオンだと誤って捉えてしまいがちですが(私もそうでした)、上記にあるようにあくまでも担当医とは別の医師に意見を聴くことがセカンドオピニオンです。

言葉をそのまま見ても「セカンド」は第2の、「オピニオン」は意見という意味ですから、そのまま訳すと「第2の意見」ということになります

医師が気分を悪くする?セカンドオピニオンを遠慮する必要はあるか?

セカンドオピニオンを検討する際に気掛かりとなるのは、今診てくれている医師が気分を害するんじゃないかということではないでしょうか。

そのあたりを掘り下げて考えていきたいと思います。

セカンドオピニオンは医師にとってもメリットがある

セカンドオピニオンは患者ばかりにメリットがあるわけではなく、最初の担当医にもメリットがあるようです。

例えば、担当医が出した診断結果や治療方針に、第2の医師の目が入ることによって、より間違いのないものになりますし、逆に見落としているものを拾い上げる機会にもなります。

治療を続けていくにあたって、より確実なものにできるメリットがあるということです。

また、第2の医師による見解が担当医と異なった場合でも、患者に対して新たな選択肢を提供できることになり、治療についても情報提供しながら進めていく形になりますので、担当医にとってマイナスになることはないと考えられます。

でも中には気分を悪くする医者もいるらしい・・・・

しかし、セカンドオピニオンによって気分を害する医者がいないわけではありません。

昔ながらの古い考えを未だに持っている医者ですと「自分が出した診断にケチをつけるのか」というふうに捉えることがあるようです。

その他にも自分の能力に過剰なプライドを持っている医師だと、気分を悪くする場合があります。

ある現役医師は「担当医を変える良いチャンスと捉えましょう」と述べています。

医者のプライドで患者の将来が左右されては困りますからね。

セカンドオピニオンの病院を探す方法は?

最近はセカンドオピニオン外来を持つ病院が増えてきています。

セカンドオピニオン外来とは、主治医の診断や治療方針などの情報をもとに、助言を行うことを目的としています。

インターネットでセカンドオピニオン外来を持つ病院を調べることができるので、そこから病院を選ぶことができます。

ちなみに私たちは、担当医が示した全摘出手術が必要との診断に対して、乳房温存療法を受けたい希望があったので、その可能性のある病院を探しました。

まずは「乳がん手術で頼れる病院ランキング50」で乳がんの手術を多く実施しているランキング上位の中から、乳房温存療法をたくさん手掛けている病院を選びました。

そして、まずそちらの病院に電話で相談してから、担当医にセカンドオピニオンを希望する旨を伝えました。

セカンドオピニオンを求める場合、ある程度はっきりとした目的を持つ方が良いと思います。

乳がん手術で頼れる病院ランキング50はこちらから

セカンドオピニオンを希望するタイミングとその方法

適切なセカンドオピニオンのタイミングは?

セカンドオピニオンを説明する項目でも書いたように、タイミングとしては診断結果が出た時や、治療方針が出た時に相談するのが良いでしょう。

その診断結果や治療方針を持って第二の医師の意見を聞くことで、担当医の診断や治療方針をより理解できる機会になることも多いそうです。

どんな手順で医師に相談すればよいか?

まずは病院を選び、それから担当医にセカンドオピニオンを受けたい旨を伝えます。

担当医はセカンドオピニオンを受けたい病院に対して紹介状を書いてくれますので、それを持って受診します。

ただし、セカンドオピニオンの場合、保険診療が適用されないので自費での診療となります。

受診料は病院によって異なってくるので、確認しておくのが良いでしょう。

まとめ

セカンドオピニオンは「第2の意見を聞く」ことです。

担当医が出した診断や治療方針に対して、別の医師の見解を聞くことで、より信用して治療を受けることができると思います。

ちなみに、セカンドオピニオンで治療を受けることを選択しても、最初の担当医と関係が切れるわけではありません。

例えば、セカンドオピニオンの病院で手術をしたとしても、その後最初の担当医に情報が送られます。

そして、患者としては、手術後のことを最初の担当医に相談することができます。

私たちは担当医に全摘出手術が必要との治療方針に対してセカンドオピニオンを求め、結果としてそちらで乳房温存療法を受けました。

そして、術後の治療として抗がん剤が必要との治療方針に対して、最初の担当医も同じくの治療方針であることを確認した上で、最終的に抗がん剤治療を受けることにしました。

おかげである程度納得して治療を続けることができたと思います。

 

みなさまの参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

クリックが励みになっています。いつもありがとうございます。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がんランキング