乳がんの放射線治療後 放射線宿酔の副作用が発生
彼女にとって抗がん剤治療が終わって一番嬉しかったのは「もう副作用に苦しなくてもいいんだ」ということでした。
だって、抗がん剤の副作用は本当につらかったので。
まだこの先、放射線治療やホルモン療法が待っていましたが、副作用は待っていないと思っていました。
ところが、1回目の放射線治療を終えた直後、身体に異変が起こりました。
乳がんの放射線治療の副作用は軽いはずなのに
放射線治療を受ける前の医師からの説明では、放射線を照射する部分の皮膚が赤くなったり、炎症を起こしたりといった副作用が発生するかもしれない、と聞いていました。
ですから、抗がん剤治療の時のように、倦怠感や嘔気、嘔吐などに苦しまなくていい、という安心感がありました。
だから軽い気持ちで治療にも臨んだのです。
ところが、けっこうな副作用が彼女の身に発生しました。
さて、1回目の照射が終わって、居候している姉夫婦の家に戻りました。
短時間の治療とは言え、抗がん剤治療で身体は弱り切り、体力も戻っていませんから、病院の受診はやっぱり疲れます。
ですので、リビングでゆっくりと身体を休めることにしたのです。
ところが、しばらくするとなんだか気持ちが悪くなり、それが徐々に大きくなり始めました。
あれ?なんで?放射線治療をしただけなのに・・・・
と考えているうちに耐えられないほどの嘔気となり、ついにトイレで嘔吐してしまったのです。
それに加えて強い倦怠感も襲ってきました。
彼女は「いやいやいや、聞いてないよ~」とダチョウ倶楽部ばりに心の中で叫んでいたそうです(笑)
彼女に起こった放射線治療の副作用の正体は?
乳がんの放射線治療では、基本的に嘔気や嘔吐、倦怠感は起こりにくいとされていますが、患者さんの中には放射線宿酔(ほうしゃせんしゅくすい)と呼ばれる、倦怠感や食欲不振、嘔気、嘔吐の副作用が出る場合があるそうです。
彼女の身に起こったのも、この放射線宿酔だったわけです。
この副作用の原因ははっきりとわかっていないようですが
- 放射線治療によって起こった細胞破壊によるもの
- 精神的ストレス
- アレルギー体質の人に起こりやすい
といったことが挙げられています。
彼女の場合、普段生活しているところから離れ、姉の自宅で居候生活をしていましたから、環境の変化による精神的なストレスを抱えていたと考えられます。
また、アレルギー体質で喘息持ちですから、こちらも該当します。
その結果、放射線宿酔を起こしたと考えられますね。
この副作用は一過性のものとされているので、継続して起きないことを祈るばかりでした。
彼女からしたら、抗がん剤治療で散々やられて、副作用はもうこりごり、という状態でしたからね。
それにしても、乳がんの治療って本当に大変だなぁと改めて感じました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
放射線治療の副作用についてはこちらの記事をご覧ください
クリックが励みになっています。いつもありがとうございます。
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません