乳がんホルモン療法の目的とノルバデックスの特徴は?
ホルモン療法で彼女が服用しているのは、「ノルバデックス」です。
ノルバデックスはタモキシフェンという薬の商品名になります。
通常錠剤でよくみられる「銀色の台紙に透明のケース」ではなく、台紙もケースも全体が銀色で覆われた形でパッケージされていて、いかにも重要な薬といった印象を受けます。
ホルモン療法の標準は5年間の投与ですが、彼女の場合10年間の服用が必要とされています。
長いですよね・・・・。
でも、彼女の乳がんについては、10年間の服用が必要との判断でした。
ということで、今回はホルモン療法の目的や薬剤の種類、中でもノルバデックスを中心に書いていきます。
ホルモン療法の目的と使われる薬剤のタイプは?
ホルモン療法の目的
ホルモン療法は、女性ホルモンであるエストロゲンと結びついて増殖するタイプのがんの再発や転移の予防、再発転移乳がんの進行を遅らせることを目的として行われます。
がん細胞が女性ホルモンであるエストロゲンと結びついて増殖しないよう、エストロゲン自体の産生を抑えたり、がん細胞とエストロゲンの結びつきを阻害します。
エストロゲンの産生を抑える作用の薬剤を使用する場合、閉経前、閉経後で女性ホルモンが作られる仕組みが変わるため、使用する薬剤も変わります。
閉経前はエストロゲンの産生を抑える
閉経前は脳に働きかけて卵巣でのエストロゲン産生を抑える「LH-RHアゴニスト製剤」が使用されます。
元々の女性ホルモンの産生を抑えてしまうことで、がん細胞との結びつきをなくしてしまいます。
閉経後はエストロゲンへの変換を阻害する
閉経後の女性ホルモンは、副腎から分泌される男性ホルモンを、アロマテーゼという酵素が女性ホルモンに変換することで産生されます。
ですから、閉経後についてはアロマテーゼの働きを抑える「アロマテーゼ阻害薬」が使用されます。
閉経前後に関わらず使える抗エストロゲン薬
閉経前、閉経後に関わらず効果のある薬剤として、抗エストロゲン薬があります。
乳がん細胞はエストロゲン受容体と結びくことで増殖しますが、抗エストロゲン薬はエストロゲン受容体に先回りして、がん細胞が結びつく穴を塞ぎます。
この作用をする薬の代表としてノルバデックス(タモキシフェン)があります。
ノルバデックスの実績は?
ノルバデックスは副作用が比較的少なく、長期投与が可能という特徴を持っています。
そのため、閉経前の患者に対して使用されることが多い薬剤であり、ホルモン療法の中心的な役割を果たしています。
ところで、通常ホルモン療法は5年間の服用が標準治療となっています。
しかしノルバデックスは、10年間服用すると再発率、乳がんによる死亡率が低下するという結果が2013年に発表されました。
すべての患者に10年間のホルモン療法が必要とされるわけではありませんが、がんの種類によっては適用されます。
ノルバデックスの副作用は?
ノルバデックスは副作用が少ないのが特徴とされていますが、比較的多い副作用として以下のものが挙げられます。
- 無月経、月経異常、不正出血
- 嘔気、嘔吐
- 食欲不振
- ほてりなどのホットフラッシュ
- イライラなどの精神的不安
上記以外にも、体重増加が起こりやすい薬とされています。
まとめ
ホルモン療法の目的や薬剤について書いてみました。
本来は副作用の少ないのが特徴とされているホルモン療法でしたが、彼女の場合はけっこう苦しみましたね。
服用開始直後からしばらくは特に精神的な不安定さがひどく、随分苦労しました。
しかし、時が経つにつれてだいぶ軽減しています。
今の悩みは太ってしまった体重をどう落とすか、というところですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
クリックが励みになっています。いつもありがとうございます。
にほんブログ村
関連記事
乳がんステージ2a 乳房温存療法術の入院期間や手術の時間は?
彼女の乳頭から異常出血が見られ、検査の結果乳がんと診断されました。 その際のがん ...
再発の可能性がゼロにならない抗がん剤治療 受ける意味は?
みなさま、おはようございます。 ここ最近は連日抗がん剤副作用の闘病記を書いていま ...
乳がんを患ったことで周囲の目に苦しむ彼女
最近、少し彼女と突っ込んで話をする機会がありました。 私たちの未来の話しです。 ...
ドセタキセルの終了後副作用から回復するのは?
白血球の低下や発熱と闘いながらも、FEC療法4回、ドセタキセル4回がスケジュール ...
初めてのFEC療法 苦しんだ一週間目の副作用
5年前の今頃は年明けから始まる抗がん剤治療に向けて準備をしていました。 ついに始 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません