乳がん治癒の祈願塚があるお寺 奈良県大安寺のご紹介


みなさんこんにちは。たけです。

彼女が乳がんになってから無事治るように、そして再発しないようにといろいろ取り組んできましたが、その一つに神社やお寺への参拝、お祓いがあります。

私は特定の宗教を信仰しているわけではありませんが、神様や仏様といった超越的な存在を信じることは人間を強くすると言われています。

今回は私も参拝した奈良にあるがん封じのお寺、大安寺をご紹介したいと思います。

こちらにある「いのちの小径」の中には、乳がん治癒の祈願塚「美流孔(みるく)塚」があります。

乳がん治癒の祈願にぴったりなお寺としておすすめします。

がん封じの由来やご利益、注目ポイントを紹介

十一面観音

大安寺のがん封じのご利益は御本尊の十一面観音によるものです。

十一面観音は病気治癒など10種類の現世での利益と4種類ので来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われています。

また、第49代の天皇である光仁天皇が大安寺の竹林の竹をとり、それにお酒を注いでお召しになることで無病息災を保たれたことも、お寺の御利益の由縁となっています。

大安寺では毎年、光仁天皇の一周忌の法要を営んだとされる1月23日に「光仁会」という祭事が行われます。

この祭事は別名「癌封じ笹酒祭り」と呼ばれ、光仁天皇にあやかって笹酒が振舞われます。

馬頭観音

馬頭観音は大安寺の御本尊である十一面観音と共に六観音のひとつです。

馬が牧草を喰むように諸種の悪を食いつくしてくれる仏様だといわれており、厄除けの神様として信仰されています。

十一面観音や馬頭観音は秘仏とされており、特別公開日以外は見ることができません。

お守りについて

大安寺には癌封じのお守りの他に馬頭観音御守があります。

私は最初、父が「がんの疑い」との診断を受けた際に癌封じのお守りを渡したくて大安寺を訪れました。(実はその時に美流孔塚の存在を知ったのです)

その際に目に入ったのが馬頭観音御守で、お寺の方に事情を説明したところ「大安寺としては馬頭観音御守が最も強く、いろいろな厄から守ってくれる御守なのでこちらにされてはどうですか」とご助言いただきました。

父親はまだ確定診断ではありませんでしたから、父親には馬頭観音御守を購入しました。

そして、彼女のくみには乳がんの治癒と再発防止祈願として癌封じの御守を送りました。

実は私一人で訪れただけで、残念ながらまだ彼女を連れてこれてないんですよね。

いのちの小径

大安寺の境内の中にあり、たくさんの竹に囲まれて石の小径が作られています。

このエリアは境内の中でも雰囲気が違うんです。

小径に入ると空気が変わるというかなんというか、心が清められるように感じます。

竹の合間に石碑が見えますが、そこには心臓のペースメーカーが埋め込まれています。

いのちの小径が作られたのは2011年とかなり新しく、心臓に病を抱えた女性が大安寺に対して「命に感謝」の意を込めて石碑を奉納されたことがきっかけだそうです。

美流孔(みるく)塚

いのちの小径の竹林の中を歩いて行くと、女性の乳房を模した石が現れます。

これが乳がんにご利益があるとされている美流孔塚です。

美流孔塚は、撫でると乳がんを避けることができたり、克服することができるとされています。

前出の心臓に病を抱えていた女性は乳がんも経験されており、その克服の際に建立されたものだそうです。

写真にあるように撫でるだけでなく、お賽銭を置いていかれる方もたくさんおられるようですね。

私もたくさん撫でさせていただきました。

基本情報

所在地


〒630-8133 奈良県奈良市大安寺2丁目18−1

車でのアクセス

西名阪自動車道郡山ICより北へ進む

ドン・キホーテの交差点を東に進む

直進して踏切を超えると大安寺の案内板あり
所要時間15~30分(道路状況による)

電車・バスでのアクセス

JR奈良駅・近鉄奈良駅より
大安寺行・シャープ前行・白土町行のいずれかに乗車
↓(約10分)
大安寺バス停下車
奈良バスなびweb

拝観時間

9:00~17:00(受付は16:00まで)
※年中無休(但し12月31日は迎春準備のため休み)

拝観料

大人・大学生 400円
高校生 300円
中学生 200円
小学生以下 100円

※団体料金は30名から(10%引き)
なんと割引のほかに寺僧さんが案内と法話をしてくださいます。

※障害者割引(10%引き)
障害者手帳を提示すると割引されます。
※境内拝観は自由となっております。
※秘仏特別公開日は100円増し
国の重要文化財であり普段公開されていない「十一面観音」と「馬頭観音」の公開日は100円増しとなります。
十一面観音立像特別公開日     10月1日~11月30日
馬頭観音立像特別公開日          3月1日~  3月31日

御祈祷・御回向受付時間

9:00~15:30

※年中無休(但し12月31日は迎春準備のため休み)
遠方で大安寺に行けない方でも申し込みをすれば祈祷したお札を郵送してくださいます。

詳しくはこちらからどうぞ
http://www.daianji.or.jp/06-kito.html

駐車場

無料
※駐車場が広いため混雑で入れないことはほぼありません。

まとめ

今回は癌封じのお寺であり、乳がんの克服や回避にご利益があるとされる奈良県奈良市の大安寺をご紹介しました。

病は気からと言います。

気持ちが弱くなってしまうと病気に打ち勝つことができません。

辛い治療に耐え、頑張れば病気は治るんだ、という強い気持ちが病気を克服する大きな要因の一つですよね。

大安寺を参拝することでその心の支えになるのではないでしょうか。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。